プラスから発売されている「ハシレエンピツケズリ」は、車の形で走らせるだけで鉛筆が削れる、と言うめちゃくちゃおもしろい鉛筆削り器です。
車のおもちゃと文房具である鉛筆削り器が合体した、大人も子供もワクワクするような作りがとてもおもしろい‼
でも、そんなおもちゃのようなハシレエンピツケズリで、本当にちゃんと鉛筆が削れるのか?ちょっと心配になっちゃいませんか?
お値段も約3,000円となかなかの高級品なので、「買ったはいいけど使えなかった…」なんてことになったら嫌ですよね。
この記事では、実際に購入した方の口コミなどから、ハシレエンピツケズリの使い勝手などにせまって行きます!
ハシレエンピツケズリってちゃんと削れる?
2021年2月にPLUSから発売されたハシレ!エンピツケズリ!ってちゃんと削れるのか?心配になったので、Twitterで検索してみると、実際に使った方の口コミが上げられていました。
ムスメ(5さい)に使ってもらいました。
小さめのムスメの手でも持ちやすい・動かしやすい大きさでした
ロックをかけたり外したりが少し難しいけれど、楽しんで走らせていました(*´꒳`*)
ものすごーくキンキンにとがります!!#ハシレエンピツケズリ#PLUS#なおちゃんの文房具記録 pic.twitter.com/FeLAa3tzfO
— ふじいなおみ(*´꒳`*) 文房具プレゼンター (@bisconao) February 3, 2021
削り具合は「ものすごーくキンキンにとがる」そうです(笑)。
電動の鉛筆削り器と同じように、ちゃんと削れるなら安心です。我が家では、コンセントに差すタイプの電動鉛筆削り器を使っているので、めっちゃ尖りますが、ハシレエンピツケズリもそれと同等にとがりそうですよ。
ハシレエンピツケズリは何歳から使える?
文房具プレゼンターのふじいなおみさんは、ハシレエンピツケズリを5歳の娘さんに使ってもらったところ、小さな手でも持ちやすくて動かしやすい大きさだったそうです。
1回ごとにロックをかけなきゃいけないのは、小さな子供には難しそうですが、小学生なら問題は無さそうです。セットするときは親がやってあげて、子供が走らせて削るのがベストでしょうか。
#電池不要 なのがよい
うちはしばらくこれで楽しんでくれそうです。#ハシレエンピツケズリ #エンピツけずり pic.twitter.com/oqvDxBo1qP— はる@6歳男子と一緒 (@oh_halu3) June 5, 2021
走らせて楽しみながら削るものなので、小学生の高学年ともなると、ちょっと幼稚に感じちゃうのかな?と思うので、小学校1年生から4年生ぐらいまでは楽しめるんじゃないかと想像しています。
ハシレエンピツケズリがあれば遊んでくれる
ハシレエンピツケズリはえんぴつを削らなくても、前後に走らせたり、十分に遊べる大きさなのが良いですよね。
車を前後に動かすと...ええええ!?ちゃんと綺麗に削れる!!PLUSさんの新しい鉛筆削りすごすぎた🚙✨見守る2歳児が「僕によこせ」アピールすごいです😂「ハシレ!エンピツケズリ!」学校準備させるという親のストレスを一気に解決してくれます💕 pic.twitter.com/hfBmECVIqK
— maki (@makihappy0715) February 2, 2021
うちの子供はとにかく車が大好きなので、ハシレエンピツケズリを買ったらめっちゃくちゃ喜ぶと思うんです。小学校はえんぴつもたくさん使うし、毎日削っているので、楽しみながら削れるのはテンションも上がって良いかな~と思っています。
ただ、遊ぶことに夢中になって宿題をなかなかやらない…、と言うことになるのは怖いですね(笑)
ハシレエンピツケズリは替刃があって長く使える
ハシレエンピツケズリはしっかり削れて楽しめる鉛筆削り器なので、買って損は無いです。
電動の鉛筆削り器は、万が一「刃」が壊れても自分で交換ができませんが、ハシレエンピツケズリは簡単に刃の交換ができます。専用の刃も発売されているので、安心ですよね。
3,000円オーバーの鉛筆削り器なので、長く使って欲しいですから、替刃はいいですよ!
中学生にもなればシャープペンシルを使うと思いますが、小学生は絶対に鉛筆を使います。鉛筆削り機は無くてはならない必需品なので、どうせ買うなら楽しめる「ハシレエンピツケズリ」がいいですね!
ハシレエンピツケズリの色は、赤・青・黄の3つがあります。信号機カラーですね❤女の子でも車が好きな子もいるので、好きなカラーを選んであげたいですね。

▼関連記事
- ソフト下敷きの鉛筆汚れの落とし方は?4つの方法やってみた!
- がんばる舎小学生エースの口コミ
- こどもチャレンジやめどきはいつ?
- こどもチャレンジの付録はいらない!付録なし教材2社比較
- ECCジュニアに途中入会はついていけないの?