子供に習わせておけばよかった~と思う習い事って、ひとそれぞれたくさんあると思います。
あの時習わせておけばと後で後悔しないためにも、幼稚園ぐらいから習い事を検討するのがおすすめです。
また、子供がやる気になった時が始め時なので、いくつかの選択肢を見せてあげるのも良いと思います。
- 我が家で実際に習っている習い事
- 人気の習い事ベスト3
- 東大生が習っていた習い事
- 何歳で始めたら良いのか
- デメリットはあるのか?
など、子供の習い事に関する情報をまとめています。
どんな習い事が良いんだろう?と思ったら参考にしてみてくださいね。
目次
習わせておけばよかったと後悔しない習い事ベスト3
幼稚園の年長や小学校1年生になると、習い事が気になり始めますよね。
後で「習わせておけばよかった!」と後悔しないために、早めに始めたい習い事をベスト3にまとめました。
1位 水泳
水泳は子供の習い事でダントツ人気です。実際に習っているランキングでも1位に君臨していますね。
個人的に絶対スイミングは習わせたかったんです!その理由は、小学校では泳ぎ方を教えないからです。
親の言うことって素直に聞いてくれないですから、しっかりとプロに教わるのが良いなと思いました。
泳ぎが不安だなと思う場合は、習わせておくと安心だと思います。
低学年~中学年までの子供は、なんとおよそ3人に1人が通っているのだそうです(学研教育総合研究所調べ)。
うちの運動音痴の息子も、幼稚園の年長から習い始めましたが、とても楽しそうにがんばっていますよ。
心肺機能の向上にも役立つので、体を丈夫にしたいと言う理由から習っている子も多いそうです。うちも喘息気味だったのですが、現在ではほとんど症状が出なくなりました。
2位 英語・英会話
日本でも英語必須の時代になりつつありますよね。今までの日本の英語力って本当に低い…。

しかも学校の英語は「英会話」ではありません。自分が海外へ行った時に全く役に立たなかったので、子供に同じ思いはさせたくないなぁと思いました。
「英語に慣れ親しんで欲しい」とも思っていたところ、意外にも子供自ら「習いたい」と言うので、小1の9月からECCに通わせ始めました。
英語へのハードルがぐーんと下がったので、学校の授業でも苦手意識ゼロで取り組めているようです。
3位 ピアノ
「ピアノを習っている子は頭がいい」とは良く聞く話しです。両手を使うことが脳を活性化させるとか?脳科学の先生も、脳にはピアノが一番良いとテレビで話していましたよね。
私自身は、小学校6年生の時に1ヶ月でやめたと言う苦い思い出があります(笑)
子供にやらせたいのですが、必ず発表会があるのが嫌なので(親が嫌だと思ってます)我が家では一生やることはなさそうです(^_^;)
習わせたい習い事の始め時は何歳?
子供に習わせたい習い事はたくさんありますが、ベストな始め時は何歳なのかも知りたいところです。
遅いと意味がないのかな?習得できないのかな?と言う疑問は、親なら抱くものですよね。
各人気の習い事で、私の体験談による年齢と平均的な始め時(年齢)は以下の通りです。
水泳は何歳からが始め時?
我が家の体験談としては、幼稚園年長(5~6歳)から始めたのでとてもスムーズに行きました。
0歳でのベビースイミングはあまり意味が無いと思っています(記憶もないし、意味がなかったと言うママ友が多いです)。
小学校では泳ぎを教えないので、幼稚園のうちから始めると、1年生になった時にはクロールで泳げるようになっていると思いますよ。
小学生になってから始めるなら1年生からがおすすめです。あまり遅いと、周りの子が小さい子ばかりで嫌だと思ってしまうようです。
現在小学3年生になり、スイミングを習い始めて丸3年が経過しました。運動音痴の息子がなんと、バタフライを習得中です!
クロール(自由形)・平泳ぎ・背泳ぎをマスターしたことにも驚きなのですが、まさバタフライまでやれるようになるなんて、感無量です(о´∀`о)
英会話は何歳からが始め時?
小学校の受験がある地域ならば、幼稚園から始めないと遅いのかもしれませんが、そうではない場合は小学校1年生からがおすすめです。
英語への苦手意識をとっぱらってくれ、「英語が楽しい!」と思えるようになりますよ。
4月からスタートするのがベストですが、年度の途中から始めても全然大丈夫です。我が家も9月からのスタートで何ら問題はありませんでした。
ピアノは何歳から始めると良い?
本人が嫌がらない年齢から始めるとスムーズに行くので、3歳~幼稚園までに始めるのが良いのではないでしょうか。
本人が嫌がっているのに習わせようとしても無理なので、遅くとも小学校低学年までには習い始めたいですよね。
体操は何歳からが始め時?
運動神経は12歳までに完成すると言われています。5~12歳がゴールデンエイジだと言うのであれば、やはり幼稚園から始めると運動能力を高めることはできそうです。
うちの息子は、はっきり言って運動音痴なのですが、体操教室に通っているおかげで、跳び箱8段と鉄棒(逆上がり)はクリアしています。
しかし、今から運動神経が良くなるとは思えないので、幼稚園の年少から始めれば良かったなぁとちょっぴり後悔しているところですが、早く始めたから運動神経が良くなるとは思えませんね💦
それでも、楽しそうにしているのが一番なので、習わせて良かったなと思っています。
やらせて無駄だった習い事
やらせて無駄だったな~と思う習い事は、子供が成長してからじゃないとわからないですよね。
飽きて通わなくなったり、先生と合わなかったり、全然興味がなかったり、辞めてしまう理由はひとそれぞれです。
長年習ったのに、全然身につかなかった…と言うときに「無駄だった」と思うので、やってみないと何もわからないし、人による所は大きいです。
私のママ友は、1年間スイミングを習ったのに泳げるようにならなかったとボヤいていました。そういう人もいるんです。やってみなければ、泳げるようになるか泳げないままかはわからないんですよね。
そろばんも、ピアノも、英会話もすべてやってみないとわからないので、やりたい・やらせたい!と思った時に始めるのがベストかなと思います。
今後やらせてみたい習い事
1位 そろばん
2位 習字/書道
3位 ダンス
4位 空手/剣道
5位 公文
6位 プログラミング
これは、私が息子に習わせたいなと思っている習い事です。
1位のそろばんは、東大生が習っていて良かった習い事として話題になっていますね。計算に強くて、暗算が得意になるといいな~と言う思いで、5位の公文とどっちがいいかと悩んでいるところです。
小学校二年生の夏休みからついに習い始めました!
続きを見る
そろばんの習い事って意味ないの?習い始めた子供へのメリットデメリットまとめ
▶そろばんの習い事って意味ない?メリットデメリットまとめ
2位の習字は、今とても字が汚いので、美文字になってほしいとの願いがあるのですが、本人書くことが嫌いなのでおそらく無理っぽいです。
学校の漢字を習う時でも「はねる・とめる・はらう」と言うのは習字がわかってないと理解できないようなので、筆を使わせたいなと思うんですよね。
3位のダンスは、運動神経が悪いのでリズム感だけでも良くさせたいなぁと言う願いです。今後学校の授業でもやると思うので、不安しかありません…。
4位の空手・剣道は、誰にでも大きな声で挨拶をする、上下関係と厳しさが身につく、と言う理由からやらせたいな~と思うんです。だらだらの毎日を送っているので…。
6位のプログラミングは、本人が好きそうだし、今後学校でも授業になるからと言うのが理由です。
小学校から始まるプログラミングは、いわゆるコードを書くようなプログラミングでは無いんですよね。ある目的を達成するために行う動作を組み立て行く、と言うイメージだと解釈しています。
前に進む、右を向く、左を向く、くりかえす
と言う項目をどう並べれば動作が完了するのか、と言った具合です。
息子はすでにタブレットでマイクラ(マインクラフト)を操り、本当のプログラミングのようなことをしているので、習いに行かなくても良いかな~と思っていたのですが、自宅近くにキュリオができるようなので本人次第でやるかもしれません!
子供が習い事をすることのデメリットや不安ごと
子供の習い事をするにあたって、親の不安やデメリットってありますよね。
注意ポイント
- 子供も親も自由時間が減る
- 送り迎えが大変
- 金銭面での不安
- 良い先生に巡り会えるか
- お友達とのトラブル
我が家で習っているのは現在、3つ。
水泳・体操・英会話
親にとっては「送り迎えが大変だ」と言うのがデメリットと感じます。金銭面での不安は多少ありますが、子供のためになることなので、デメリットではないかな?と。
子供の遊ぶ時間や学校の宿題をやる時間が減るのはもちろんのこと、送り迎えや付添で親の自由時間も確実に減りますね。
お友達同士でのトラブルも考えられますし、良い先生に巡り会えるかの不安もあります。
でもいずれにせよ、やってみないことにはわからないので、今は色々と経験を積んでいるような状態ですね。
習わせておけばよかった習い事まとめ
習い事は、本人がやりたいと思うものを習わせるのが、長続きさせるコツだと思います。
親の言うことは聞かなくても、学校や習い事の先生にはほぼ絶対服従です。親のアドバイスなんて聞いちゃくれないので、習い事をさせることは、視野を広げる事にもなるのでとても良いものだと思っています。
子供が「やりたい!」と言ったら、速攻始めてみるのがいいですよ!
とは言っても、あれこれやらせるのにはお金がかなり掛かります。自分の子供が何に向いているのか知りたい場合は、遺伝子検査をするという方法もあります。
幼稚園・関連記事