東大生が習っていたことで大人気の習い事【そろばん】ですが、一方では【意味ない】と言う声も多いんですよね。
我が家では、小学校2年の息子がついにそろばんを習い始めました。実際に習わせてみたことで見えてきた、メリット・デメリットなどを紹介しています!
これから習わせてみたいけど、本当に効果があるのかな?と悩んでいるパパ・ママの参考になれば嬉しいです。
今どきはオンラインでもそろばんが習える時代です♫
>>無料レッスンでそろばん体験してみよう!
そろばんの習い事・意味ないって本当?
そろばんの習い事って、確かにぱっと見は、意味無さそうな気はしますよね(^_^;)40代の私でも、学校ではそんなに習っていないですし、令和の小学校の授業で一体どれだけそろばんを使うのだろう?と言うのはかなり疑問ではあります。
そろばんに意味がないと言われる理由
Yahooの知恵袋やSNSでも良く見かけるのが

と言う質問です。
今どき、そろばんを習わせるなら、「公文」とか算数を習うべきでは?と言う声も多いです。
そろばんは算数の解き方を教わるものではないので、【小学校の授業に役に立つか?】と聞かれれば「あまり立たない」と言うのが、本当のところですよね。
実生活でもそろばんを使うことは無いですし、電卓や電卓アプリが入っているスマホを持っていれば、事足りてしまいます。
子供の頃そろばんを習っていたけど、大人になって「意味なかったなー」と思う人も多いことから、意味がないと思われているようですね。
そろばんを習うと弊害が出る?
その他にも、そろばんを習うと、学校で習う算数のような解き方ができなくなる、と言う意見も多いです。
そろばんを習うと、ぱっと暗算ができるようになるため、数字を分解して足し算をしやすくしたり、工夫することがなくなってしまうと言うのです。
そういったことから「弊害が出る」なんて噂が立ったようです。
私も子供の頃、そろばんを習ったことがあるのですが、始めたのが遅かったので暗算は全く得意ではありません。2級まで取得しましたが、全く算数への弊害が出るなんてことはありませんでした(笑)
要するに、人によるところが大きいのです。
そろばんを習うメリット
そろばんを習うメリットがわかれば、意味が無い!などと思うことは無くなるでしょう。
脳みそフル回転!
そろばんを習う一番のメリットは、脳を鍛えることができることだと思います。
脳科学で有名な澤口俊之教授は、
そろばんは子どもの地頭を良くする
とおっしゃっているんですよね。
そろばんについて詳しい研究がされていないので、はっきりとした科学的根拠は無いそうですが、調べてみた所、
そろばんを習う期間が長くなるほど一般知能がより高くなる
引用元:トモエそろばん:http://tomoemi.com/prof-sawaguchi/
ことがわかったそうです。
さらに最近では「認知症予防プログラム」にそろばんを取り入れるところもあり、脳の血流量を増やすという研究結果も。子供と一緒に、親もそろばんをやった方が良さそうですよね!
学校とは違う解き方を学ぶ
小学校1年生からスタートする算数では、2005年あたりから「さくらんぼ計算」と言う計算の仕方を導入し、「10のかたまりを作る」ことを徹底的に学んでいます。
これは、そろばんとは違う計算法になるので、ややこしく思うかもしれませんが、色んな解き方を身につけることができますよね。
小学校2年生でそろばんを始めた息子ですが、今の所、さくらんぼ計算もそろばんもきちんと理解しているので、問題は無さそうです。
そろばんのデメリット
そろばんについて色々調べていると、必ず出てくるのが「デメリット」についてです。私も習い始める前に、あちこちたくさんのサイトを見ました。メリットはあっても、何でデメリットがあるの?と思いながら…。
人によるところが大きい
そろばんを習って損する、なんてことは一切無いですよね。ただメリットだと言われていることが、本当にそうなのか?と聞かれれば、人によって違うのは間違いないと思うんです。
- 絶対に暗算ができるようになるわけではない
- 絶対に集中力がつくわけでもない
それって、人によるところが大きいですよね。
そろばんでも何でも習い事って、その子に合う・合わないがあるので、やってみないことにはわからないんです。
そろばんを習うと、
- 絶対○○ができなくなる
- ○○がわからなくなる
と言うことって、無いと思うんです。
だからダンスでも公文でも水泳でも、

ので、我が家では子供がやりたい!と言ったものをやらせています。
何にだってデメリットはある
世の中、どんなものにもメリットがあったらデメリットもありますよね。いい出したらキリがないので、まずは「やってみる!」これが大事だなと思っています。
そろばんのデメリットとしてあげられていたのは、
- 週2~3回習うため、他の習い事と両立しづらい
- 送り迎えが大変
- 実用的ではない
- 早く書かなければならないので字が汚くなる
こんな内容でした。
どうでしょうか?個人的にはそこまで大きなデメリットと呼ぶようなものでは無いなーと思いました。
ちなみに我が家では週に1回しか通っていません。
大人になってわかる
そろばんを習って意味がなかったな~とわかるのって、大きくなってからかなと思うんですよね。
大人にならないとしても、中学・高校あたりで、「そろばんを習っていたから良かった」「意味がなかった」と言う答えが出るのではないかと。
そろばんを習っていたことで、集中力が高まる子もいればそうじゃない子もいますし、数字に強くなったり、暗算が得意になったり、と色んなことがわかってくるのは大きくなってから。
その子にとってどうだったのか?がわかるので、よその子にとってのメリット・デメリットを見ても、意味は無いのかなと思います。
そろばんを習い始める前に知っておきたいこと
そろばんを習い始める前に、「これ知っておきたかったな~」と言うことをまとめてみました。
そろばんを始めた理由
元々計算は好きみたいだったので、さらに数字に強くなって欲しいと言う親の願いと、本人がやってみたいと言う気持ちが合致したので、小学校2年生の夏休みからスタートしました。
何歳で始めるのが良い?
幼稚園で始めるのって早すぎないかな?と個人的には思っています。まだ足し算がわかっていないうちに習うとどうなるんだろう?と、想像の域を出ませんが、小学生になってからの方が理解が深まるような気がします。
「そろばんを習うことで計算に対する弊害が出る」ことを気にするのであれば、筆算も習い終わった小学校2年生の3学期ぐらいが良いかもしれません。
小学校で習う算数の基礎を習得した後にそろばんを習うと、頭がこんがらがることは避けられるのかな?と。
でも、うちの場合、特にこんがらがっている様子は無いですね。
あとは「九九」を習い終わってから始めるのも良いかもしれません。というのも、うちで習っているそろばん塾では、九九を覚えるまではずっと紙そろばん(ミニそろばん)を使っていました。
学校で九九を習得して初めて、そろばんを使うようになったんです。
そろばんを長続きさせるコツ
習い事は何でもそうですが、「楽しい」のが長続きするコツだと思います。「受験のために頑張らなくちゃいけない」なら別ですが、そうでは無いのなら、先生との相性や一緒に習うお友達の存在など、子供が「楽しい」と思えるところで習うのがおすすめです。
我が家では、小学校は別ですがとても仲の良いお友達と一緒に通っています。と言うか、友達がいるからやってると言うのが正しいです。




即答でした(^_^;)
でも本当に自分の子供にそろばんが合うのかな?と不安がある場合は、オンラインそろばん教室の無料レッスンを一度受けてみるのがオススメです!
一回限りのお試しレッスンなので、そろばんに興味をもつかどうかをチェックすることができます。しかも無料で体験できるのでリスクは一切無いのもいいですね。
そろばん教室月謝の相場
そろばん教室のメリットの中には「月謝が安い」ことが良くあげられています。ECCや公文などと比べると、かなりリーズナブルな習いごとではありますよね。
地区によっては「無料お試し」があるところもあるので、近くのそろばん教室を探してみてください。
ウチで通っているところは、丸々1ヶ月無料お試しがあったので、夏休み期間中に週3でしっかりと通って、だいぶお得に始められましたよ。
その後、
- 入会金:3,000円
- 月 謝:5,000円
を現金払いしました。
月謝5,000円で何度でも好きなだけ通える「通い放題」なのにはびっくりしました。さらに通った回数などによってプレゼントがもらえたり、クリスマスプレゼントがあったりするので、それも楽しみのひとつになっています。
くもんかそろばんか
そろばんを習う時に、必ずと言っていいほど比較されるのが「くもん」ですね。世の中、算数と言えば「公文」みたいなことになってますよね。
実際に私も公文の方がいいのかな?と思ったのですが、調べてみると「辛い」と言う口コミが多かったので、やめました(^_^;)
子供が楽しめることを前提にしているし、塾に行く年齢でも無いのでそろばん教室に決めました。
算数がとにかく苦手で、算数に強くなって欲しい!と言うのであれば、そろばんよりも公文じゃないかな?と思います。
そろばんを習い始めてわかったこと
小学校2年の夏休みから始めた、日本珠算連盟のそろばん教室。最初に驚いたのは、紙そろばんを使うのでホンモノのそろばんを使わないことと、自分のそろばんがいらないことです。

と思いますよね(^_^;)そろばん塾に行ってるのに、そろばん使ってないってどゆこと?と。
すぐにそろばんは使わない!ミニそろばん
まだ九九ができない小学校の低学年からスタートしたため、使い始めたのは先程も紹介した、紙製のミニ・そろばんです。
テキストの中にはそろばんの説明があるのですが、実際に計算に使っていたのは紙でできたミニ・そろばん。お金の玉になっているのが、子供にはわかりやすいのかな~と思いました。
いつから本物のそろばんを使うのか、半年近くもずっと紙だったので不安でした。
そろばんは買わない?
ようやく紙そろばんを卒業し、ホンモノのそろばんになったので

と思っていたら、なんと全員そろばんは塾のものを使っていました!
レンタルと言うか、塾に置いてあるワンタッチそろばんを使っているんです。これには本当にびっくりしました。
だからそろばんを習い始めて一年以上が経ちますが、我が家にはそろばんがありません(笑)
だからもちろん、そろばんを弾いてる姿も見たことがないんですよ!
そろばんは意味ない?のまとめ
そろばん教室だけでなく、どんな習い事も「意味ない」なんてことは無いと思います。
「やりたいと思った時が始め時」なので、一度習わせてみて、合わなければやめればいいと思います。
始める前からアレコレ考えても、実際にやってみると「悩んだだけ損した~」と言うことも多いので、ぜひお近くのそろばん教室でスタートしてみてくださいね!
いきなりそろばん教室に連れて行くのが不安な場合は、オンラインでお試し!
無料会員登録をした後、受講したい講師を選び、無料レッスンを受けたい日時を連絡すればOKです。
- 保護者氏名
- お子さんの名前
- メールアドレス
- 会員登録のパスワード
- SkypeID(未登録の場合はメールアドレスでOK)
- 住所(番地までいれなくてもOK)
- 電話番号(緊急連絡用なので掛かってくることはありません)
- お子さんの生年月日
- お子さんの性別
- 学校の種類
- 現在の学年
これらを入力した後、講師を選ぶことができます。
全国的にも有名な先生なども在籍していますし、合わなければ別な先生にチェンジすることも簡単にできます。
▼習い事・関連記事