【交通安全の黄色いハンカチ】ランドセルへの付け方はどうする?

当ページのリンクには広告が含まれています。
ランドセル ハンカチ 付け方

一部の地域で小学校の新一年生に配布されている交通安全の黄色いハンカチですが、ランドセルへの付け方がわからなすぎるんですよね…

黄色いハンカチを配布している地域のニュースを読んでみると、

黄色いハンカチを手に持ち振ることによって、運転手の方に存在を知ってもらい、自分の命を守ってほしい、という想いが込められています。

引用元:多肥地区コミュニティ協議会

ハンカチを振って自分の存在を知ってもらう、交通ルールを守るという意識づけに活用してもらう、などの理由で配布しているようでした。

ポケットに入れてあれば横断歩道で振ることもできると思うのですが、学校からは「ランドセルに付ける」と指定されてしまっているので、本来の使い方ができないのではないのかな?と個人的には思いました。

お母さんたちが「黄色いハンカチってランドセルのどこにどう付ければいいの!?」と悩むのもわかります。

私の地域ではハンカチの配布は無く、交通安全ワッペンと腕章とランドセルカバーでしたが、その付け方はむずかしくはありませんでした。

>>交通安全ワッペン・ランドセルどこに付ける?付け方の正解

でも、ハンカチとなると難しすぎますね。

私だったら、交通安全ワッペンと同じようにループを付けてランドセル脇のキーホルダーを付ける部分にぶらさげるかな?と思います

明確な答えがネットのどこを探しても見つからないので、どうやって付けているのかわかる方がいたら教えて下さい!

Twitterにも「ハンカチをこうやって付けたよ!」と言う投稿は見当たりませんでした。

黄色いハンカチは防災訓練などでも広く使われていますが、ランドセルに付けるというのは初めて知りました。

黄色い帽子、黄色いランドセルカバー、交通安全ワッペン、腕章、に加えて黄色いハンカチの配布は今後増えて行くのでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次