ベビーカーを押しながらスーツケース移動をラクにするコツを紹介しています。
実際にやってみると、思った以上に大変ですよね。もしワンオペなら相当大変なことです。
小さな子供と一緒の移動は、公共交通機関や空港、駅などで悩みもたくさん。
この記事では、コツや便利グッズ、ベビーカーやスーツケース、子どもが乗れるキャリーケースの選び方など、体験談も交えて徹底解説します。
これから子連れで旅行や帰省を計画している方も、忙しい毎日の中で移動を少しでも快適にしたい方も、きっと役立つヒントが満載です!
\1歳から乗れる!/

ベビーカー押しながらスーツケース移動をラクにするコツ7選
①片手でスーツケースを引くコツ
片手でスーツケースを引きながらベビーカーを押すコツは、スーツケースのハンドルを自分の身体に近い位置に持ちつつ、ベビーカーのグリップも片手で押せるようにすること。
ハンドルが長すぎると不安定になりやすいので、なるべく短めに調節し、自分の歩幅と歩き方に合う高さで持つのがポイントです。
また、スーツケースの車輪が360度回転するタイプだと、方向転換が楽なので、ストレスが激減しますよ。
実際にやってみると分かりますが、急な方向転換や坂道では、ベビーカーの操作を優先し、スーツケースは「ついてきてもらう」くらいの感覚で動かすと安全です。
②おすすめのベビーカー選び
ベビーカー押しながらスーツケースを扱うなら、絶対に軽量・コンパクトタイプのベビーカーがおすすめです。
最近は、3kg台で片手で折りたためるベビーカーや、肩掛けできるものも増えてきました。
タイヤが大きくて安定感があるタイプや、段差を越えやすい設計のものも、移動時のストレスをかなり減らしてくれますよ。
飛行機や新幹線の荷物棚に収まるサイズのベビーカーも人気で、移動先でそのまま使えるのが便利です。
お出かけが多い方や、旅行が好きなご家庭には「バギータイプ」や「A型でも軽量設計」のモデルを選ぶと失敗しません。
「これならラクラク!」と感じられるベビーカーに出会えると、本当に移動が楽しくなりますよ~!
アップリカ マジカルエアーAIは超軽量!本体重量約3.2kg~3.4kgと軽量で持ち運びやすくて片手で開閉できるワンタッチ開閉・自立機能付きです。

③おすすめのスーツケース選び
スーツケースもベビーカーと一緒に使うなら、軽さと操作性が重要です。
四輪タイプ(ダブルキャスター)は本当に操作が楽で、片手でもすいすい押せますし、電車やバスの中でも安定感がバツグンです。
持ち手の高さ調節が細かくできるスーツケースは、自分の体格やベビーカーの高さに合わせやすいのでおすすめ。
最近は「機内持ち込み可」のサイズでも収納力抜群のモデルや、フロントオープン(前開き)で荷物の出し入れがしやすいタイプも人気です。
\子供グッズをサッと出せる/

スマホスタンドや子供を乗せられるタイプもあるので、チェックしてみて下さい。

ちなみに、子どものおもちゃやおやつなど、すぐ出したいものは「サイドポケット付きスーツケース」だと本当に助かります。
ちょっとしたことですが、ストレスが一気に減るので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。

④荷物を減らす工夫
子連れでの移動はどうしても荷物が増えがちですが、「必要最小限」を徹底するだけで本当にラクになります。
荷物の種類を「絶対に必要」「できれば欲しい」「なくても困らない」に分類してみると、意外と減らせます。
また、現地で買えるものや、ホテル・実家で借りられるものは最初から持たないのが正解です。
おむつやおしりふきも、コンビニやドラッグストアで調達できることが多いので、最初から大量に持っていかなくても大丈夫。
「心配だから…」と荷物を増やすのは、結局自分が大変になるので、本当に必要なものだけを厳選しましょう!
「荷物を減らすコツ」は、子連れ旅最大のポイントかもしれません。
⑤両手がふさがる時の安全対策
ベビーカーとスーツケース両方を持つと、どうしても両手がふさがる瞬間が出てきますよね。
そういう時は「リュック型バッグ」を活用したり、ベビーカーに「専用フック」を付けて、荷物を吊るす工夫をしてみてください。
駅や空港の改札やエレベーターで、ベビーカーとスーツケースの両方をいったん止められるスペースを見つけておくと安心です。
また、ベビーカーから手を離す場面では、必ずストッパーをかけるか、壁などに寄せるのが鉄則。
人混みの中では、周囲に配慮しつつ「ゆっくり・丁寧」に動くことを意識すると、安全でトラブルも減りますよ!
焦ると事故につながりやすいので、余裕を持って動いてくださいね。
⑥公共交通機関での移動ポイント
電車・バス・新幹線などの公共交通機関では、ベビーカーとスーツケースの置き場所や、自分の立ち位置を工夫しましょう。
車両の端や優先スペース、ベビーカー優先車両がある場合は積極的に利用を。
混雑する時間帯を避けて移動するだけで、ストレスが激減します。
ベビーカーやスーツケースは、通路をふさがないように体の横に置くのがマナー。
必要に応じて、乗務員さんや駅員さんに「手伝ってください」と声をかけるのもアリですよ!
一人で全部やろうとせず、周りの助けを借りることで、移動がグッと楽になります。
⑦子連れ旅行で役立つ便利グッズ
最後に、移動をもっとラクにしてくれる便利グッズを紹介します。
「ベビーカーフック」は定番ですが、耐荷重や取り付けやすさをチェックしましょう。

「スーツケースバンド」や「多機能ストラップ」を使うと、スーツケースとベビーカーを一時的に連結できるので、両手がふさがらず便利です。
「ポータブルおむつ替えシート」や「携帯用消臭袋」などもあると安心です。
最近は「キャリーオンバッグ」や「圧縮袋」もすごく便利で、荷物が減らせて一石二鳥!
便利グッズを上手に使いこなすと、移動が想像以上に快適になりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ベビーカーとスーツケース移動の悩み解決法5つ
①階段や段差の乗り越え方
駅や歩道橋、地下道など、どうしても階段や段差を避けられない場面ってありますよね。
ベビーカーとスーツケース両方持っているときは、無理して一人で持ち上げようとせず、近くの人や駅員さんに必ず声をかけましょう。
「すみません、お手伝いお願いできますか?」とひと声かけるだけで、案外みなさん助けてくれます。
どうしても一人で持ち上げる場合は、まずスーツケースを安全な場所に置き、ベビーカーを両手でしっかり持って運ぶのがベスト。
段差が低い場合は、ベビーカーの前輪を少し浮かせるようにして乗り越えると、子どもへの負担も減ります。
階段や段差は、焦らず安全第一で行動してくださいね。誰かに頼ることは、恥ずかしいことじゃないですよ!
②エレベーターやエスカレーターの使い方
エレベーターは、ベビーカー+スーツケース移動には最強の味方。
ただし、混雑している時間帯はなかなか乗れないこともあるので、あらかじめエレベーターの場所を調べておくと安心です。
エスカレーターはできればベビーカーでは避けたいところですが、どうしてもという場合は、子どもをベビーカーから降ろして、ベビーカーをたたんで乗りましょう。
スーツケースも手すりをしっかり持ちながら、ゆっくりと乗ることが大切です。
最近は駅やショッピングモールで「ベビーカー用の大型エレベーター」が増えてきたので、積極的に活用しましょう。
「エレベーターの位置」アプリなどを使うのもおすすめです!
③空港・駅で困らないための準備
空港や駅は人が多く広いので、事前の下調べが本当に大事です。
利用する駅や空港の「エレベーターの位置」「多目的トイレの場所」「ベビールーム」などを事前にGoogleマップなどでチェックしておきましょう。
事前にチェックインや荷物の預け入れができるサービスを利用すると、当日の移動がとってもラクになります。
また、空港や大きな駅には「ベビーカー貸し出し」や「子連れ専用レーン」がある場合もあるので、サービスカウンターで確認してみてください。
「何かあったらここに相談できる」という場所を把握しておくと、精神的にも安心できますよ!
準備をしっかりすることで、当日のドタバタを大きく減らせます。
④周囲への配慮とマナー
子連れ移動の時は、どうしてもベビーカーやスーツケースが周囲に迷惑をかけてしまうこともあります。
なるべく通路の端に寄る、急な方向転換は控える、人混みではスピードを落とすなど、周囲への配慮を忘れずに。
「すみません」「通ります」「ありがとうございます」のひと声を意識するだけで、気持ちの良い移動ができますよ。
混雑時にはベビーカーをたたむか、スーツケースは体の横に置くのが基本です。とは言っても、本当は畳まなくても良いはずなのですけどね。
小さな気遣いが、みんなのストレスを減らしますし、結果的に自分も気持ち良く移動できます!
⑤トラブル時の対処法
どんなに準備をしても、思わぬトラブルは起きるもの。
「子どもが急に泣き出した」「エレベーターが故障していた」「荷物が多すぎて身動きが取れない」など、ハプニングは避けられません。
そんな時は、まず落ち着いて、周囲に助けを求めましょう。
駅員さんや空港スタッフは、子連れのサポートに慣れている人が多いので、気兼ねなく頼ってOKです。
また、モバイルバッテリーや飲み物、おやつなど「困った時にサッと使えるもの」を手元に用意しておくと安心感が全然違います。
「なんとかなる!」くらいの気持ちで、無理せず頼ることも大切ですからね。
子どもが乗れるスーツケースの選び方と活用術5つ
①子どもが乗れるスーツケースとは?
「子どもが乗れるスーツケース」とは、その名の通り、子どもがスーツケースの上にまたがって乗れるデザインになっている新しいタイプのキャリーケースです。
見た目はまるで乗り物のようなかわいいデザインも多く、移動中にぐずりやすい子どもも、これに乗れると楽しそうにしてくれるのが最大のポイント。

ママやパパがスーツケースを引っ張るだけで、子どもも一緒に移動できるので、空港や駅の広い場所でとても役立ちます。
なかには、取っ手部分がハンドルのようになっていて、子どもが自分で操作できるタイプもあり、ちょっとしたおもちゃ感覚で移動の時間も楽しめますよ。
長時間の移動や、広い施設内の移動に大活躍するアイテムです!
②メリット・デメリット
まずメリットですが、なんといっても「子どもが移動中に飽きにくく、ぐずり対策になる」ことが大きいです。
親が両手で他の荷物を持ちながらも、子どもを自分の目の届く範囲で安全に移動させやすいのもポイント。
また、「旅の思い出」として、写真映えもバッチリ。
子どもが自分で乗りたがるので、歩きたがらない年齢でもスムーズに移動できるという口コミも多いです。
一方でデメリットもあります。
例えば「通常のスーツケースよりも重い・かさばる」「階段や段差では持ち上げる必要がある」「公共交通機関で置き場所に困る場合がある」といった声も。
空港や広い駅では便利ですが、狭い道や混雑した場所では不便に感じることもありますので、TPOに合わせて使い分けるのがコツです。

③選ぶときのチェックポイント
選ぶときの最大のポイントは「安全性」と「子どもの体格に合っているか」。
対象年齢や体重制限がしっかり明記されているか必ず確認しましょう。
また、ハンドルの長さや操作性、タイヤの安定感もチェックしておきたいところ。
収納力も意外と重要です。
普通のスーツケースと比べて中身が入りにくい商品もあるので、旅行日数や荷物量に合わせて選びましょう。
ブランドによっては「機内持ち込み可」かどうかも異なるので、事前に航空会社の規定を調べておくのが安心です。
保証やアフターサービスが充実しているメーカーだと、より安心して購入できます。
④おすすめブランド・商品例
人気ブランドでよく選ばれているのは「JetKids by Stokke(ジェットキッズ)」や「RIDE ON CARRY(ライドオンキャリー)」、「Trunki(トランキ)」などです。
特に「ジェットキッズ」は飛行機の座席でフラットベッドにもなる機能がついており、世界中のママ・パパから大絶賛。

「トランキ」はデザインが豊富でカラフル、子どもが自分でまたいで乗ったり、引っ張ったりできるので、空港や駅で目立ちます。

「NORICCO」「キッズトラベル」は日本発のブランドで、子供が楽しみながら乗れるのが魅力。
いずれも公式サイト楽天・Amazonなどで購入できるので、レビューも参考にしてみてくださいね。
ブランド | 特徴 | 対象年齢 | 目安価格 |
---|---|---|---|
JetKids by Stokke | 座席フラットベッド化、デザイン性◎ | 2歳~7歳 | 約25,000円~ |
Trunki | 自分で乗れる&引ける、カラフル | 3歳~6歳 | 約6,000円~ |
NORICCO | 日本発ブランド | 1歳~12歳 | 約19,000円 |
キッズトラベル | 日本発ブランド | 2歳~12歳 | 約15,800円~ |
(価格は目安です。最新情報は公式サイトでご確認ください)
⑤安全に使うための注意点
どんなに楽しいアイテムでも「安全第一」が大切です。
子どもが乗ったまま階段やエスカレーターを使うのは絶対NG!必ず降ろしてから移動しましょう。
移動中は急に方向転換したり、スピードを出し過ぎたりしないこともポイントです。
座る部分や持ち手がしっかりしているか、タイヤがスムーズに動くか、使う前に点検しておくと安心です。
また、長時間の移動で疲れてきた時は、無理せず休憩を取ることも忘れずに。
安全に、そして楽しく使って、家族の思い出をたくさん作ってくださいね!
ベビーカー押しながらスーツケースでの空港・駅での動き方5つ
①チェックインや改札での流れ
空港や駅では、ベビーカーもスーツケースも持っていると、手続きのたびに「荷物どうしよう…」と焦りがちです。
空港の場合、できれば「オンラインチェックイン」や「自動チェックイン機」を活用すると、列に並ぶ時間が大幅に短縮されて本当に楽。
有人カウンターでは、スタッフさんがベビーカーや荷物の扱いに慣れているので、遠慮なく「手伝ってほしい」と伝えてOKです。
駅の改札も、ICカードや交通系アプリを使うとワンタッチで通過できるので、切符をいちいち取り出す必要がありません。
大きな荷物がある場合は「ワイド改札」や「バリアフリー対応改札」を探しておくと安心です。
あらかじめ「この流れで進めばいい」とイメージしておくだけで、かなり気持ちがラクになりますよ!
②荷物検査の注意点
空港や新幹線の一部では、荷物検査が必要なことがあります。
特にベビーカーの下カゴやポケットに、ペットボトルやおやつ、液体類などが入っている場合は、取り出しやすい場所にまとめておくのがコツ。
保安検査場では、ベビーカーはたたむよう求められることもあるので、すぐにたためるタイプが便利です。
ベビーカーの下に小さなバッグをまとめて入れておき、必要なときはサッと取り出せるようにしておくと、検査もスムーズに終わります。
子ども連れだと、荷物が多くてバタバタしがちですが、「何を出すべきか」を頭の中でリスト化しておくと、焦らず対応できますよ。
③空港・駅構内の移動方法
広い空港や大きな駅構内は、距離もあって意外と大変。
「ベビーカー優先通路」や「エレベーター」の場所は、現地に着く前にマップで確認しておくのがおすすめです。
空港ではカートサービスや、子ども連れ専用のサービスカウンターがある場合も。
駅では、通路の端やエレベーターホール近くを選んで移動することで、スムーズに人混みを避けられます。
どうしても迷ったときは、案内カウンターやインフォメーションのスタッフに声をかけてください。
「移動だけで疲れちゃった…」とならないように、無理せず、ゆっくり進みましょう!
④ベビーカーの預け方
飛行機を利用する場合、ベビーカーは搭乗ゲートで「ゲート預け」にするのがおすすめ。
これなら搭乗直前までベビーカーが使えて便利ですし、目的地でもすぐに受け取れる場合が多いです。
航空会社によっては、専用ビニールカバーを貸してくれたり、破損防止のための梱包をしてくれることも。
新幹線や在来線の場合、ベビーカーは車両内のスペースや、デッキにたたんで置くことになります。
荷物置き場の位置や、車内の混み具合も事前に調べておくと安心です。
「自分だけで抱えて乗り込むのが心配…」という方は、駅員さんに声をかけると親切に手伝ってくれますよ!
⑤ベビーカーとスーツケースの一時置き場
トイレに行きたいとき、ご飯を食べるとき、手が離せないとき…ベビーカーやスーツケースの一時置き場が気になる瞬間って意外と多いです。
空港や大型駅には「多目的トイレ」や「親子休憩スペース」が整備されていることが増えてきています。
「一時預かり所」や「コインロッカー」を活用すれば、荷物を一時的に預けて身軽に動くこともできます。
食事の際は、テーブル近くに置くスペースがあるお店を選ぶ、店員さんに「ベビーカー持ち込みOKか」確認するなど、事前にリサーチしておくと安心です。
また、他の荷物と分けて置く場合は、必ず貴重品は身につけるのが鉄則です!
「誰かが見てくれているから大丈夫」と油断せず、自分の目の届く範囲に置くようにしましょう。
ベビーカー+スーツケースでおすすめの便利アイテム5選
①多機能フック・ストラップ
「ベビーカーフック」や「多機能ストラップ」は、ベビーカーに荷物をぶら下げたり、スーツケースとベビーカーを一時的に固定したいときに本当に便利です。
たとえばスーパーのビニール袋やエコバッグをサッと掛けたり、長時間の移動中にサブバッグをぶら下げておくのもOK。
最近は360度回転タイプや、マジックテープでどこでも簡単に装着できるタイプが主流で、安価なものでも十分役立ちます。
ベビーカーとスーツケースを「ストラップでつなげて両手を空ける」という使い方もできますよ。
ただし、重すぎる荷物をかけるとベビーカーがひっくり返ることもあるので、重さのバランスには気をつけてくださいね!
②リュック型キャリー
ベビーカーを押しながらの移動では、両手を使えるリュック型のキャリーが大活躍します。

最近のマザーズリュックやパパリュックは、収納ポケットがたくさん付いていたり、おむつポーチ・保温ポケットなど子連れ目線の工夫が満載。
リュック型スーツケースもあり、機内持ち込みサイズならそのまま座席下に収納可能なので、飛行機・新幹線移動のときは特におすすめです。
「すぐ使いたいものはリュックに」「重い荷物や着替えはスーツケースに」など、持ち方を分けることで移動がグッと快適になります。
両肩で背負えるので、階段や段差もベビーカーと両立しやすいですよ~!
③折りたたみベビーカー
軽量でワンタッチで折りたためるベビーカーは、子連れ移動の新定番。
コンパクトなA型・B型のバギータイプは、公共交通機関でも持ち込みやすく、混雑時もサッとたたんで省スペースにできます。
3kg台なら肩にかけて持ち運べるタイプもあり、階段やエレベーターが混んでいるときにも困りません。
最近は、折りたたむと「ほぼスーツケースサイズ」になるものや、自立するタイプも人気です。
「ベビーカーを持っていくか悩む…」という方でも、これなら使い勝手がよくて移動のストレスも激減!
④軽量スーツケース
とにかく「軽いは正義」!
子連れ移動では少しでも軽いスーツケースを選ぶのが大切です。
軽量タイプは2kg台のものや、ハードケースなのに超軽量なモデルも増えています。
小回りの利く四輪キャスターや、持ち手の高さが細かく調整できるものも選ぶポイント。
子どもを片手で抱っこしながらスーツケースを引くシーンも多いので、片手で操作しやすいことも重要です。
家族旅行なら、大容量タイプとコンパクトタイプの2個持ちも便利ですよ!
⑤ハンズフリーグッズ
「できるだけ手を空けたい」という方には、ハンズフリー系のグッズもおすすめ。
肩掛けタイプのポーチやスマホホルダー、抱っこ紐一体型バッグなど、両手を空けておけるアイテムは何かと便利。
スーツケースとベビーカーを「ジョイント」できる連結グッズもあるので、状況に応じて使い分けてください。
ハンズフリーアイテムを活用することで、急なトラブルや子どもの抱っこ要求にもすぐ対応できるのが嬉しいポイント。
移動中の「手が足りない!」というストレスから解放されますので、ぜひ一度試してみてくださいね!
ベビーカー押しながらスーツケース体験談&リアルな注意点5つ
①先輩ママ・パパの口コミ
実際にベビーカーとスーツケースを両方持って旅行や帰省を経験した先輩ママ・パパの声はとても参考になります。
「空港ではスタッフさんが声をかけてくれて、本当に助かった」「ベビーカーを持っていくか悩んだけど、結局あってよかった」という声が多いです。
「両手がふさがって改札で焦った」「スーツケースが重くて駅の階段で泣きそうになった」など、想定外のハプニングもちらほら。
中には「リュックと折りたたみベビーカー、軽量スーツケースの組み合わせが最強だった!」という具体的なアドバイスもあります。
「準備がすべて!」という声が多く、事前のリサーチやイメトレが大切というのはどの家庭でも共通ですね。
②子どもがぐずった時の対策
子連れ移動で一番ハードなのが「子どもがぐずった時」。
実際に多い対策は、子どもが好きなおやつやおもちゃ、絵本、タブレット端末を準備しておくこと。
移動が長時間になると、子どもも退屈して泣いてしまうことが多いので、「ここぞ!」というタイミングでお気に入りグッズを投入するのがポイントです。
また、移動の合間に小まめに休憩を入れて、ベビーカーから降ろして抱っこしたり、少し歩かせたりするのも有効。
「ぐずっても大丈夫」と心の余裕を持つことも大切で、あまり完璧を求めすぎず「どうにかなる!」くらいの気持ちで乗り切るママ・パパが多いです。
③長距離移動のリアルな疲れ
長距離移動は大人でも疲れますが、ベビーカー+スーツケースだとその疲れが倍増することも。
「想像以上に体力を使った」「肩がバキバキになった」なんて声も珍しくありません。
特に夏場や冬場は荷物も増えるので、体力的にも消耗しやすいです。
そんなときは、駅や空港の「親子休憩スペース」やカフェでしっかり休むのがおすすめ。
「がんばりすぎず、適度に休む」「水分・おやつ補給はこまめに」が、体力的にも精神的にもラクになるコツです。
④人混み・ラッシュ時のコツ
人混みやラッシュ時は、本当に移動が大変!
でも、ちょっとした工夫でかなりストレスが減ります。
まずは「混雑時間帯を避ける」のが鉄則ですが、どうしても避けられないときは、なるべく端の通路を選ぶ、無理に急がない、スピードを落としてゆっくり進むことを意識しましょう。
ベビーカーは折りたためるタイプだと混雑時に便利。
「スーツケースは体の横に置く」だけでも周囲との接触が減ります。
「すみません」「通ります」と声をかけるだけで道をあけてくれる人も多いので、コミュニケーションも大切です。
みんなが気持ちよく移動できるよう、譲り合いとマナーを忘れずに!
⑤実際に助かったグッズ
最後に、「これがあってよかった!」というリアルな助かったグッズもご紹介します。
やっぱり「ベビーカーフック」「多機能ストラップ」「リュック型バッグ」は定番。
他にも「携帯型おむつ替えシート」「除菌シート」「おやつケース」「タブレットスタンド」など、いざという時にサッと取り出せるアイテムが大人気です。
最近は「圧縮袋」「キャリーオンバッグ」も使いやすいと評判。
必要なものを事前にリストアップしておくと、現地で慌てずに済みますよ!
自分のライフスタイルや子どもの性格に合わせて「これは便利!」というアイテムを見つけてくださいね。
ベビーカー押しながらスーツケースで快適に旅するポイント6つ
①時間と心に余裕を持つ
子連れ移動の一番のポイントは「とにかく時間と心に余裕を持つ」こと。
大人だけの移動とは違い、ちょっとしたトラブルや寄り道も多くなりがち。
予定は余裕を持って立てて、出発や移動のタイミングも「少し早め」を意識するだけで、バタバタしたストレスから解放されます。
「急がない、焦らない」を合言葉に、ゆったりとした気持ちで旅を楽しんでくださいね。これだけで心の負担が全然違いますよ~!
②荷物の優先順位を決める
あれもこれも…と荷物がどんどん増えてしまうのは子連れ旅あるあるです。
持っていくものは「絶対必要」「あると安心」「なくても大丈夫」に分けて、優先順位をつけると荷物がグッと減ります。
現地で手に入るものや、ホテルで借りられるものは思い切って持っていかない決断も大事。
必要なものだけに絞ることで、移動もラクになり、現地での時間も充実します。
「自分と子どもにとって本当に必要なもの」を一度整理してみてくださいね!
③パートナーや周囲と協力
どうしても一人で全部やろうと頑張りすぎてしまう方も多いですが、パートナーや家族、周りの人にどんどん頼ってOKです。
荷物の分担や、子どもの抱っこ・ベビーカー押しは交代しながらが絶対にラク。
駅員さんや空港スタッフなど、現地の方の手も積極的に借りてください。
「助けてもらう」ことで余裕が生まれ、トラブルにも冷静に対応しやすくなります。一人で抱え込まず、みんなで協力して旅を楽しみましょう!
④下調べを徹底する
旅先の情報や交通機関のルール、空港・駅の設備などは、行く前にしっかり下調べしておくと安心感が違います。
エレベーターやベビールームの場所、休憩スポット、ベビーカーの貸し出しやコインロッカーの有無などもチェックしておきましょう。
「迷ったらここへ行けばいい」と目星をつけておくだけで、当日の心の余裕が全然違います。
Googleマップや各施設の公式サイト、SNSの体験談なども活用してみてください。
ちょっとした下調べが、安心で快適な移動を叶えてくれます!
⑤道中での小休憩を忘れずに
移動に夢中になってしまうと、ついつい休憩を忘れてしまいがち。
でも、子どもはもちろん、大人も小まめな休憩が大切です。
広い空港や駅、サービスエリア、カフェなど、少し座って水分補給をしたり、おやつタイムをとるだけでも、疲れが全然違います。
休憩中はベビーカーから降ろしてリフレッシュすることで、子どもの機嫌も回復しやすいです。
「無理せず休む」ことを旅のルーティンにしておくと、快適さが格段にアップしますよ!
⑥思い出づくりも楽しむ
せっかくの子連れ旅行やお出かけ、せかせかせずに「今」を楽しむことも大切です。
写真や動画をたくさん撮って、移動中も家族でコミュニケーションを取りながら過ごしてみてください。
大変なこともたくさんありますが、あとから振り返ると「こんなに頑張ったな~」と思えるいい思い出になります。
「今日も頑張った!」と自分を褒めて、家族みんなで楽しい時間を作っていきましょう!
トラブルや疲れも、きっと思い出話になるので、前向きに旅を楽しんでくださいね。
まとめ|ベビーカー押しながらスーツケース移動のコツと安心ポイント
ベビーカー押しながらスーツケースを運ぶのは、本当に工夫次第で快適さが大きく変わります。
移動のコツ・便利アイテム
片手でスーツケースを引くコツや、軽量なベビーカー&スーツケースの選び方、荷物の減らし方などを知っておくだけで、道中のストレスが減りますよ。
また、公共交通機関での移動時や、階段・段差を乗り越える時も、今回紹介した便利グッズや事前の下調べが安心のポイント。

困った時は無理せず周りのサポートを頼りましょう。
子どもが乗れるスーツケースなど新しいアイテムも活用して、ぜひ家族みんなで楽しい思い出を増やしてくださいね。
下記のリンクも参考にすると、さらに安全で快適なお出かけができます。