\欲しいものが超お得になってた!/
↑今すぐエントリーしなきゃ損!↑

本のブックコートフィルムは、図書館の本みたいに大切な本にラミネート加工ができるものです(ブッカーとも言いますね)。
自分でもフィルムを貼ることができますし、業者に依頼することも可能です。
この記事では、おすすめのブックコートフィルムが売っている場所や、フィルムコートサービスをしているお店を紹介しています。
自分でやってみたい!自分じゃめんどくさそうだな…と考えてる方どちらにも役立つ情報だと思うので、是非参考にしてみてください。
ブックコートフィルム(ブッカー)はどこに売ってるの?
フィルムは実店舗でも通販でも買うことができるんですよ。
販売されているフィルムは主に、
などになります。
家の近くに上記のお店が無い場合は、気軽に買えるAmazon・楽天・ヤフーショップのほか、図書館用品を販売しているオンラインショップでも売っています。たくさんの種類が販売されているので、質感などで選ぶのもいいですね。
ブックカバーJP楽天市場店
ブックカバーJPは、社会福祉法人埼玉福祉会が運営している図書館用品販売ショップです。全国の図書館が利用しているブックコートフィルムが買えるとあって、とても人気!
初めてブックコートフィルムをする方のための「初めてのフィルム貼りセット」もあるので、チェックしてみてくださいね。
初めてだとどんなフィルムを選べば良いのかなど、不安なことも多いと思いますが、ブックカバーJPなら
など、迷うことなく自分にあったフィルムを購入することができますよ。>>初心者でも失敗しない!きれいなフィルムの貼り方動画はこちらから
まずは、お試し5m巻で一度チャレンジしてみませんか?
クリーンのクリーンエコバリアフィルム
株式会社クリーンが販売しているオリジナルのフィルム「クリーンエコバリア」は、司書さんにも人気のブックコートフィルムです。

クリーンエコバリアフィルムの特徴は、インクによってシワがよってしまうと言う問題点を解決した新素材だということ。図書館の本でもシワがよっているものを見ることがありますよね?エコバリアならシワの心配がありません。>>エコバリアフィルムを見てみる
Amazon・楽天・ヤフーショッピング
Amazonでもブックコートフィルムは売っています。手頃に使えるサイズのものから、図書館でも利用しているサイフクオンラインと同じ商品もあります。
ブックコートフィルムを安く買いたいなら100均でも売っているのか、気になる所ですが、残念ながら100円ショップで扱っているカバーはラミネートタイプではなく、「クリアブックカバー」と言う種類だけになります。
表紙にぴったりと貼り付けるものではなく、ブックカバーが透明になっただけのものですね。ネカフェのマンガ本にも掛けられているタイプです。
これの為に昨日ダイソーで透明カバー購入✨極力傷をつけたくない🤣 pic.twitter.com/Hml6UQ4fx2
— いちご🍓 (@ichigo_sylvania) March 23, 2022
ダイソー・セリア・キャンドゥーでも人気が高い商品で、サイズもA5・A4・B5・新書・文庫といろいろありますよ。
ブックコートフィルムにも種類があるので、どれがいいんだろう?と迷ってしまう方も多いはず。良く売れているのは
など、サランラップのように薄型のロールになっている少量タイプです。
初心者だとシワがよってしまったり、空気が入ってしまったり失敗することも良くありますので、まずは少ない量のお手頃価格のフィルムから始めるのがおすすめです。
いや、もうたくさんフィルム貼りたいから大容量がいいな!と言う方には、
がおすすめです。
初心者におすすめのニチバンのカバーフィルムはAmazonではベストセラーになるほどの人気。お値段も手頃なので初めて使う方におすすめです。作業時にシワができにくく、貼った直後は貼り直しもOK(硬い表紙の場合)です。
光沢あり・表面ツルツルタイプ
ニチバン同様、ロールタイプのカバーフィルムで、貼り直しも可能。
光沢なし・シボ
上記の2つと同じようなロールタイプのカバーフィルムです。
表面サラサラタイプ
サイズに迷ったら、何にでも使えるA4版のプロ使用ブックコートフィルムがおすすめです。
光沢なし・エンボス加工
フィィルムを切る時に使うボンドフリーのハサミや、気泡やシワを作らないブックスキージーなども忘れずに準備しましょう。
カッティングボードもあると完璧ですね。
ブックフィルムコートが色々あるのはわかったけど、やっぱり自分でやるのは面倒くさいな…。と思った場合は、プロがフィルムコートをしてくれるブックコーティングと言うサービスを利用しましょう。
と言う方にぴったりです。
自分の本を持ち込んでやってくれるお店があればいいのですが、検索をして出てきたのは石川県のスガイ書店さんだけでした。石川県にお住まいの方は是非利用してみてくださいね!1冊220円です。(A4まで)
>>スガイ書店さんのホームページへ
ネットでブックフィルムコートを受け付けているお店もありますよ!
日本ブッカーブックコーティング
創成企画・ブックコーティング
honto・フィルムコートサービス
hontoで新規購入した本に限りフィルムコートサービスが受けられます。
本を購入する際に、メニューからフィルムコートサービスを選択するだけです。雑誌など、カート内で「フィルムコート不可」のアイコンがある場合はフィルムコートができません。
自分でブックコートフィルムを貼りたい!と言う場合は、必ず古い本を使って貼り方動画を見ながら練習をしましょう~。
『赤木かん子監修・ブックコートフィルムのご案内とかけ方DVD-気持ちいい図書館を作るために-』の動画を見ることができます。
カバーのある本も、カバーの無い本もコートフィルムをつけることができますよ。
ブッカーに向いている本は、
などです。
小学校の教科書ってボロボロになっちゃいますよね💦破れるのを予防するためにフィルムを貼るのもおすすめです!
一方、マンガ本(コミック)は、カバーをはずした本体にも工夫がしてあるものもあるので、フィルムコートをしていまうともったいこともありますね。透明フィルムカバーをするのがおすすめです。
ブックコートフィルムにはメリット、デメリットがあります。
失敗するのは嫌だな…、やっぱり自分にはできないかも?と思った場合は、本にぴったり貼り付けるブックフィルムコートよりも、一時的に取り付けられる透明ブックカバーもおすすめですよ。
ネカフェなどでコミックにかけられているのが透明ブックカバーですね。100円ショップのダイソー・セリアなどでも販売されていますし、コストも安くすみますよ。
コミック番長は、圧倒的な透明感で表紙の良さをそのまま楽しむことができます。
サイズも豊富で7種類揃っています。
自分で切ったり貼ったりする必要が無いので、簡単にあっという間にきれいなカバーをつけることができるのがいいですよね。
コミック侍は、コミック番長よりさらにコスパが良く、レビューを書くと300円オフクーポンももらえます。
透明度を選ぶか、破れにくさを選ぶか、好みの材質を選ぶことが可能です。
ミエミエは、他の透明ブックカバーと比べても「使いやすい」と評判なのですが、コスパが悪いのが難点です。
ブッカー君は、厚みのある本にもキレイに装着できることで人気があります。
コスパ順で選ぶなら
フィルムの取り付けやすさや品質で選ぶなら
※コミック侍とコミック番長は大差ありません。
ブックコートフィルムは、
などで売っています。
初めての場合は、少量のフィルムを購入して実際にやってみるといいですね。
小さなお子さんがいる家庭では、絵本がブリブリに破かれることなくキレイに保管することができますし、大切な本を美しく長期間保管したい場合にぴったりです。
ぜひ、自分のライフスタイルにあったブックコートフィルムを購入して、チャレンジしてみてくださいね。